マグロ漁と歴史
- マグログ
縄文時代からマグロ漁をしてきた日本人は、現代においてもマグロの種類や海域によって漁法を工夫し、最先端の技術を誇っている。はえ縄やまき網などの漁業の実際から、漁獲されたマグロの処理方法まで、その実際を見る。一方で、世界中のマグロ漁が日本市場を目指して過剰な漁獲努力をつづけた結果、資源の枯渇も招いている獲りすぎが食べ過ぎであることも認識しなければならない。
マグロ漁の歴史
日本各地に点在する貝塚では、マダイ、イシダイ、カワハギ等の沿岸に生息する魚だけでなく、回遊性のマグロ、カツオ等の骨も発見されている。縄文時代の三内丸山遺跡では、釣り針や銛頭、マグロの骨が出土している。このことから、太古の昔からマグロは食され、その漁獲方法は釣り針による一本釣りや、銛による突棒であったと考えられる。万葉時代では、万葉集の中で、大がかりな漁業法が行われ、またふねを用いたいさり火漁業も営まれていたと推測される。戦国時代では、縁起が良い理由でカツオと同じ回遊魚のマグロも漁獲されていたと考えられていた。