たったの30秒で入力可能

メールアイコン 電話アイコン

マグロの解体ショーなら
鮪達人(MAGURO NO TATSUJIN)におまかせ!!
東京・大阪含め日本全国世界全土に出張可能!!

お電話でのご相談・ご予約はこちら

マグロの知識を少々。

2022.10.17
2023.07.06
  • マグログ

マグロのお勉強タイム♬

”幸せを呼ぶ魚”としてお祝いイベントにオススメなのが、マグロというお魚。西宮神社の10日戎では【招福大マグロ奉納式】として、神戸市東部中央卸売場から約300kgの特大マグロがその年の大漁と商売繁盛を願って西宮神社に奉納されます。奉納されたマグロは十日えびすの3日間に渡って神前に供えられます。ちなみに奉納されたマグロの胴体に硬貨を貼り付けると金運に恵まれそうです。

そんなマグロ、本マグロについて今回はもっと掘り下げて調べて見ます。

本マグロ(クロマグロ)の回遊生態として、クロマグロは世界的に重要な漁業資源であるマグロ類のなかでも、その優れた肉質や経済性が注目を集めています。日本においても年間1万トン以上が漁獲されていますが、わが国の太平洋産クロマグロの漁獲高は1970年代から減少の一途を辿っています。第一のマーケットである日本としてマグロ資源の管理は非常に重要な課題です。大洋を回遊するクロマグロの国際的な資源管理を可能にするためには、本種の回遊生態を詳細に把握することがこれまで以上に必要になってくるでしょう。

東シナ海においてクロマグロは、冬季の夜間には表層混合層内の表層を、昼間はより深い水深を遊泳する日周性を示します。水温成層していた南西海域まで数個体が大きく移動しており、それらの日周性がとくに顕著であったことから、躍層の発達が遊泳水深の日周性を引き起こす要因であることが分かりました。また、三陸沖へ移動した個体は、暖水渦中を滞留しています。この海域では、東シナ海ほど水温成層は発達していませんでしたが、本種は表層を遊泳する傾向が強く、東シナ海の個体に比べ潜行頻度は有意に低いことが認められました。また、摂餌に伴い体温が一時的に低下することを利用し、摂餌頻度を推定した結果、三陸沖の個体は、東シナ海の個体に比べ昼間により多くの摂餌を行っていたことが判明しております。

マグロの体質保持について

クロマグロの体温は、基本的に水温よりも高く保たれています。水温が低くなるにしたがい体温と水温の差が大きくなる傾向が見られました。数理モデルから、体温保持には熱的慣性や高い産熱速度が重要であることが分かっています。その産熱速度を計算したところ、クロマグロは他の魚類とは異なり、哺乳類並みに高い値であることが分かりました。つまり、摂餌のために水温躍層下の低水温環境へ移動する際、ごく短時間であれば腹腔内温度を維持できることが分かってきています。しかしその反面、一旦下がってしまった体温を環境温度まで瞬時に回復させる能力は劣っています。そのため、基本的には表層に滞在し、摂餌のために冷水温域に侵入するといった行動的体温調節を行っていることが推察されます。また、鉛直行動は日照量にも左右され、照度が低下する日は鉛直移動頻度とこれに伴う体温変動が減少することも分かりました。

体のサイズの大きい個体ほど体温と水温との差が大きくなる傾向にあります。しかし、温度差の増大する割合は成長に伴い小さくなり、平均体温が30℃を越えることはありません。数理モデルにより、成長に伴い体の断熱性が増大する一方、産熱速度は減少することが示されています。その結果、体温が致死温度には至らず、成長しても温帯域で活動することを可能にしており、ひいては本種を魚類の中で最大級にまで成長させる要因のひとつとなっていることが分かりました。

海の変動がマグロに与える影響

太平洋に広く分布するクロマグロは、北緯30度より南、黒潮の東側にその産卵域を持っています。南西諸島付近では5月から6月にかけて、6月から7月には本州南岸沖に、そして7月から8月には日本海で産卵が行われることが分かっています。クロマグロは表面水温25度から26度、水温躍層が50m以浅の水域で産卵します。クロマグロの分布域に比べると、その産卵域は非常に限定されたものであることがわかります。産卵域の環境の変動がクロマグロの産卵生態に与える影響は測り知れません。そこで、本研究室では海洋環境の変動がマグロ類の行動・生殖にどのように影響をするのかを調査しています

クロマグロの卵や仔魚に水温の変化はどのように影響するのでしょうか。飼育水温を産卵水温に比べ高く設定した場合と低く設定した場合とで飼育実験を行った結果、卵や仔魚の生残や正常な発達は高水温・低水温では阻害されることがわかりました。核酸比や酸素消費量、奇形率などの調査により、海水面の温度上昇はクロマグロの産卵に大きな影響を及ぼすことがわかってきました。

また、クロマグロ稚仔魚の耳石を調査することにより、彼らの経験水温や海洋環境を推定しようという試みも行われています。耳石の酸素安定同位体比は彼らがさらされてきた海洋環境を克明に記録しています。産卵海域を耳石により判別できれば、太平洋に広く分布するクロマグロの個体群の変動や私たちが資源として利用しているクロマグロがどの産卵場由来のものかがわかります。

このように、マグロにおける環境は日々変化しております。私達もマグロに感謝の念を持ちつつ、これからも元気一杯にマグロ解体ショーを実施してまいります!

この記事の著者

まぐたつくん

出身:太平洋沖
生年月日:2020年6月生まれ(3歳)
趣味:寿司握り、旅行(世界の海めぐり)
二代目まぐたつくん、よりキャッチーなキャラクターへと変貌をとげ、女性ファンが増えたことにたまに浮かれてしまう、笑
ただし、マグロ解体ショーの仕事になれば、誰よりもすばやく、誰よりも素敵な掛け声で、ショーを展開。
老若男女を魅了し続ける、マグロの中のマグロ、いわばできる男(マグロ)
密かにファンクラブもあるらしい。

RECOMMENDおすすめ記事

RANKING記事ランキング